メニュー

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群眠っているときに、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まること)」の状態が1時間あたり5回以上、または、7時間の睡眠の中で30回以上ある場合に診断される病気です。

 

英語でSleep Apnea Syndromeと言われ、SASと略して呼ばれることもあります。

 

激しいいびきや日中の眠気が主症状です。

居眠り運転による交通事故に、つながる恐れがあります。

 

肥満の方は、発症する恐れがあります。

太っていなくても、顎が細い方は発症することがあります。

 

下記の症状がある方は当院にご相談ください。

  • (家族などが気づく)睡眠時の呼吸停止
  • (家族などが気づく)いびき
  • (家族などが気づく)夜間頻尿
  • 中途覚醒 することが多く、熟睡感がない
  • 昼間の耐えがたい眠気
  • 起床時の頭痛
  • インポテンツ(女性の場合は月経不順)
  • のどが渇く
  • こむら返り
  • 抑うつ
  • 通常の降圧薬を服用しても、高血圧症が改善しない

いながき内科医院での治療について

軽症の方は、就寝中にマウスピースを装着します。

 

重症の方は、一定圧の空気を送り、気道を拡げる装置(CPAP)を接続した鼻マスクを就寝中に着用します。

 

脳が原因の場合や、口腔内の外科的治療が必要な場合もあります。

その際には、近隣の信頼できる大病院へ、ご紹介いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME